投稿

ラベル(Gadget)が付いた投稿を表示しています

アップル スペシャルイベント

とりあえずイベント開始時にJobsがWozの紹介してたのが印象的。 雑感をつらつらと。

ぷろじぇくた

イメージ
妙に安かったので買ってみたシリーズ。 LED光源のミニプロジェクタとしては割と初期に出たPRO920M。 手のひらサイズで、D-Sub入力付きなのが特徴。iPhoneケーブルは別売り。 壁に写してみたところ。 部屋が真っ暗なら使えなくもないかな、というレベル。 天井に写して寝ながら動画みるにはいいかと思ったけど、本体が軽くてVGAケーブルの重みで三脚が安定しないのと、ファンの音が結構煩いのとで常用はきついかな。 【脅威の76%OFF】大好評につき期間延長!!【10000円ポッキリ送料コミコミ】 KR-PRO920M リアプ... 価格:10,000円(税込、送料込)

Magic Touch Pad

イメージ
届いてました。 サイズはiPhoneの縦より少し大きいくらい。 KeyBoardと並べるとほぼツライチ状態。 Mac miniでは、BTで接続した上でソフトウェアアップデートをかけると、環境設定にトラックパットが現れて各種設定が可能になる。 使い勝手は職場がMacBookProなので慣れたもの。OSの操作そのものはマルチタッチの恩恵もあって、マウス以上に快適だし、今では表計算もプレゼン用の図の作成もタッチパットでこなせるようになった。Macのラインアップでは徐々にマウスというものが消えて行くのかなー。

iPhone4

イメージ
ヨドバシが目と鼻の先という職場の地の利を活かして入手。 15日予約、予約番号は21番でした。 以下なんとなくレビュー。 外観は3G,3GSと並べてみるとやはり薄さが目立つ。幅も若干細くなってるのがわかる。そのせいか少しずっしりした重みを感じる。 ホールド感は手にフィットする分3GSの方がいいかも。4は落とさないか少し不安になる事がある。 スペックで目に見えて違うのはやはりディスプレイ。ドットが見えないという謳い文句に偽りなし! ただ、日本ではハイエンド携帯で実現済みの品質なので、衝撃を受けるほどではないのが正直なところ。 とはいえ、使いやすさや快適さはそのままに、表示が綺麗になっているのは気持ちがいい。従来アプリもテキスト部分は高解像度になるのもうれしいところ。 CPUスペックやメモリの増加は、個人的に3GSで不満がなかっただけに、それほど大きな違いを感じない。というか、高解像度化してももっさり感がないのは流石。 マルチタスク対応アプリが増えてくると見えてくるかな?とりあえずGPSロガーとナビアプリの併用が可能なのを確認。Skypeも楽しみ。 カメラの高画質化、HD動画とフラッシュ搭載は嬉しいところ。 枚数をとってないのでまだわからないけど、普通のコンデジ程度には撮れそう。 フラッシュの色合いや効果はまだ未知数。とりあえずプレビュー中にはライトがつかないのが残念。 カメラといえば、iPhotoから写真アプリに取り込んだ写真も高画質化している。 3GSでは16000枚で5.8G程度だったものが、4では14000枚で9.3G占有してるみたい。動画や低解像度写真も混じってるので一概に言えないが、単純計算で一枚600〜700KBくらい? 高画質なメディアを持ち運べるのは嬉しいけど、こうなるとストレージ容量が据え置かれたのが痛い。。 もう少しライブラリを絞り込まないと。 余談だが同期に失敗しまくって10時間くらいかかってしまったのは多分この写真の量のせい。 何はともあれ、ハイエンド携帯のトレンドスペックと、従来のiPhoneの使い勝手を兼ね備えた良機で満足。

iOS 4.0

イメージ
ようやく配布されたiOS4.0。 すでにあちこちで機能の詳細がレビューされているので、個人的に良さげだった機能に絞って紹介。 まずはフォルダ分け機能。 従来は常用しなくてもなんとなく消せないアプリが多くて、11page全部埋めてしまっていたが、常用2page(フォルダ分けなし)と、その他2page(フォルダ使用)の計4pageで済んでる。折を見てスペースの都合でなくなく消したアプリも復活させたいところ。 写真アプリのアップデートもよさげ。iPhotoからアルバム、イベント、人々、撮影地の情報を反映可能になった。 iTunesの設定でアルバムとイベントは別々にインポート可能な様子。人々のタブには上記でインポートした写真の中で、人々の情報があるものが分類されて表示される。 あとはタグと評価も反映して欲しいかな。 パケット通信抑制機能が標準で付いたのも安心。これでAPN Disablerが要らなくなった。 B-mobile WiFiとの併用も楽になったかな。 気になっているのは、アプリをHomeボタンで明示的に終了できないこと。 今後4.0対応アプリが増えることでメモリ不足が顕著になることを危惧している。 長押しとかで対応できなかったのかなー。 もう一点はフリック入力でもたつきを感じることがある点。 具体的には「わ」行の入力で左右の文字が出ないことが何度かあった気がする。顔文字入力ボタンの表示切り替えのタイミングかな? こちらはいずれ治るとは思うけど。

Macintosh SE/mini

イメージ
できたよー。 思い起こせば中学時代に近所のMac屋さんで見かけてからSE/30のフォルムに憧れ、数年前にMac miniを手に入れてからも MacMINIをMacSE/30に内蔵しました といったサイトを横目で眺めていたんだけど。 先日ヤフオクで程度のよさげなSEを見かけたのが運のつき。死蔵していたG4 Mac miniの余生が決まりました。 以下内部画像とか。

Macintosh SE

イメージ
大好きなCompact Macを手に入れたぞ。 ROMエラーで起動はしないけども。

KindleDX

イメージ
諸事情でKindleDXを入手。 取り合えず本の購入はあとにして、論文や資料のPDFビューアとして試用 以下試せた範囲での雑感 無料の3G通信でどこからでも本が買えることや、週単位で持続するバッテリなど、画期的な点はいくつもあるけれど、いざ本を読むという視点で考えるとどうしても欠点が目についてしまう。 ・思ったより薄いが、外装はしっかりしてて、意外と重い。 ・書き換えは1-2秒程度。我慢できる範囲だが、一瞬ブラックアウトするのが気になる。思考を寸断される。 ・表示面積はA5サイズくらい。グレースケールで結構綺麗だけど、元がA4以上のコンテンツだと解像度が足りない感じ。 ・日本語不可。ただし、pdfなら今のところほとんど表示できてる。 ・ページをめくっていると、表示に数秒~数十秒の時間がかかることがある。主にpdf中の画像が原因。電子ブックフォーマットなら大丈夫なのかもしれないが。 ・四方向スティックと大きなボタンによる操作感はよさそう。だが、反応の遅さもあいまってソフト的なUIが非常に厳しい。 ・本の選択が単純なリスト表示の上、ディレクトリ構造も取れないため、メモリ上のコンテンツが増えてくると大変そう。 iPadを筆頭に液晶デバイスはこの辺のユーザインタフェースを徹底的に詰めてくるだろうから、電子ペーパーという素材の魅力が勝つか、液晶タッチパネルデバイスの使い勝手が受け入れられるのか、iPad発売以降の勢力図が楽しみではある。

Onkyo BX407

イメージ
結局購入。 主な用途は 外出、出張時のメモ、書類チェック、プレゼン端末 自宅、事務所で使っているMacの補助端末 (Windows専用の社内スケジューラ等の利用) 簡単なメールチェックや情報発信はiPhoneで。 それ以上が必要なときはSSD化したLet's note R3を使っていて特に不満はなかったんだけど、Quaderno33にはじまり、PC-110、初代Libretto、vaio U、LOOX Uと小型PCに目がない体質が災いしたか。R3が調子悪くなってきたのも口実の一端。 まだ環境構築が終わったくらいで使い勝手は未知数だけど、とりあえずこの大きさにフル機能のPCが入っていることに素直に感心している。 以下かんたんにレビュー。

列車でね

イメージ
出張に。 ガジェット整理しよう。

としわすれ

イメージ
年齢を聞かれて咄嗟に思い出せないことが多くなりました。 福袋にiPod nanoが入っていたかとおもいきや全くもってそんなことはありませんでした。

クリスマス

イメージ
には、やっぱりミニエレキよね。

LED電球

イメージ
いつの間にかヨドバシのポイントがたまってたのでちょいと無駄遣い。 SharpのDL-L60AV。調色、調光、リモコン付きのモデルです。 以下ちょっとだけレビュー

ONKYO BX

イメージ
m-Book → Kojinsya PMシリーズに注目していたら,意外なところから真打ち登場 ONKYO BX407A m-Bookの弱点だった筐体加工精度の悪さとACアダプタのでかさを解消し,国内モデルにしたのがPMシリーズなら,こちらはPMの弱点だったポインティングデバイスと,特殊なUSBコネクタを解消したもの.加えてSSDが32GBに,CPUが1.20GHzに,筐体もよりスマートになっている気が.ストラップホールが右側にまわっているのも地味に好印象. もちろんサイズ,重量という最大の利点はほぼそのまま据え置き.価格は+5000円. メモリが512MBで据え置きなのは残念だけど,久々に(?)物欲をかきたてられるリリースでした. 以下,ちょっと気になる点.

突撃オレの晩御飯

イメージ
ぽちっとにゃ

オトナの科学

イメージ
二眼レフと聞いて。 さっそく組み立ててみました。 スクリーンに映る光景は何だか不思議な感じ。 フィルム買わなきゃ。

突撃オレの晩御飯

イメージ
マウスが壊れたのでついカッとなって買った。反省は無意味だ。 マルチタッチはMacBookProの使い勝手には及ばないけど悪くないか。 誤算はマルチデバイス非対応。intuosで使っていたマウスとか使えないのね。 いいけど。 iPhone3Gを3.1.2にしてJB。 とりあえず成功してSIMFreeも確認したけど、いろいろ誤算が。。 今日ははなぢ出しませんように。