投稿

ラベル(ごはん)が付いた投稿を表示しています

つけめん

イメージ
調子に乗って大盛り頼んで悶絶。

突撃オレの晩御飯

イメージ
ほら、だんだん口に見えてくるアップルパイとか。 500円のお寿司とか。 さばうまとか。 不健康診断、特に何事もなく終わりました。 が、なんかまた身長伸びたような。。

ふらり

イメージ
車検あがりの車をむかえに散歩。

突撃オレの晩御飯

イメージ
と昼御飯。 グリコ協賛による390円カツカレー。

突撃オレの晩御飯

イメージ
わっふるわんだふる

ばたばた

イメージ
かったスーツケースに荷物を入れ替えてお茶漬けたべて。 いてきまーす。

不在者

イメージ
投票してきました。

行列のできる

イメージ
390円かれえ

おぼん

イメージ
お坊さんがみえてました。

Ring

イメージ
MacBookにWindows7をインストールしてみる。 Fusionやparallelsが主な選択肢と思い、自腹購入も視野に入れていたが、VirtualBoxという選択肢があることを聞いて早速試してみた。 当初Innotekという会社が開発していた仮想環境だが、Sunの仮想化ソリューションの一角として買収され、現在はSunから提供されている。 今回はVirtualBox for OSX 3.04とWindwos7 RCを利用してみる。 VMの新規作成からインストールまで特に問題となることもなく、ホストOSとの連携もメニューからGuestAdditionを選択して、ゲストOS側でインストールするだけでok。 パフォーマンスはさすがに若干引っかかるところはあるものの、Web閲覧やOfficeアプリ程度ならそこまでストレスを感じない。 Fusionやparallelsが出始めの頃に競って実装していたシームレスモードにも対応している。 シームレスモードにおいて、Windows7の目玉とされる、XP modeと比べても十分に快適なのがちょっと笑える。 Dockの上にwindowsのタスクバーが重なる気持ち悪い画面になり、ウィンドウの一部が欠けたり、背景処理がうまくいかなかったりといった不具合はあるものの、実用上の問題は感じなかった。 Direct3D対応ドライバが実験的という注釈付きで出ていたが、こちらは実用にはならない模様。 Windows Experience Indexのグラフィック項目は1.0と最低値になっており、当然Aeroもつかえない。 この辺が改善してくると面白いのだが。 以下ちょっと技術的なおはなし。 ネイティブで動かせないコードのためのリコンパイラとしてQEMUを使うという合理的な判断もさることながら、ネイティブコード実行時に、ゲストOSをだましてRing1を使わせるという発想が個人的に目から鱗。 通常のOSはRing0〜3まであるCPUの保護機能のうち、Ring0とRing3しか使っていない。 4つのRingがMS-DOS後継として期待されていたOS/2をターゲットとして、80286というCPUに用意されたのが1980年代前半のこと。 そのOS/2が主流となることはなく、代わりに市場を席巻したWindowsはRing0とRing3だけを使っており、Rin...

突撃オレの晩御飯

イメージ
とひるごはん。 暑い夏。

かたぱん

イメージ
かたいで。

今日のとらっぷ

イメージ
おひさしぶり

突撃オレの晩御飯

イメージ
麺には麺を パンにはパンを iPhoneのパノラマアプリが凄く楽しげ。

あめがやんで

イメージ
せみがうるさい