投稿

ラベル(Web)が付いた投稿を表示しています

Instagramの写真でプリントサービスをいくつか使ってみた

イメージ
サマリ ソーシャルプリントサービスもいろいろ出てきたけど結局どれがいいのかな ↓ 幾つか試してみたよ ↓ 海外ステッカーサービスx2 instagoodies prinstagram 国内ミニ名刺サービスx2 DECOCA pocketer

さくら

サーバを さくらインターネット にひっそりと引越し。 二年ほど前に独自ドメインでのWordpressとgoogle appsの共存方法を模索して結局xrea+に落ち着いたんだけど、ウィルス騒ぎやサーバ巻き戻り事件などがあって、ちょっと愛想が尽きていたところだったので。 最近はどこもサーバ容量もG単位だしCMSのインストールもコントロールパネルからさくさくできるようになってるんだなぁ。ちょっと隔世の感。

SB x Ust

SoftbankがUstreamへの出資を決めたとか。 いわゆる「だだ漏れ」が国内のアーリーアダプターの間で浸透しはじめた段階だけにびっくり。 SBM絡みで孫さんのやることは、イノベーティブなものから少々姑息なものまで、「データ通信を使わせよう」という方向性には全くブレが無い。 やはりSBは当初から自分で宣言していた通り、通信事業者でなく、コンテンツ事業者を目指しているのだと改めて思う。 が、やはり問題は肝心のコンテンツの魅力だ。 vodafon買収当初は、国内最大のポータルとしてのYahooがキラーコンテンツだったはず。 だが結局携帯コンテンツではdocomoに引けをとり、相対的に豊富なPCコンテンツもフルブラウザの能力不足(?)から活かせていなかったように思う。 携帯での動画コンテンツ視聴が現実的になってきた2009年には、鳴り物入りでS-1が登場。TVコンテンツをモバイルに持ち込もうという狙いは明確だったが、賞金総額が取りざたされて以降とんと話を聞かなくなった。 前者二つがデータ通信量を大きく引き上げたという話は聞こえぬままに、2010年、孫さんが次に目をつけたのがTwitter、そしてTwitterと切っても切れない関係にあるUstreamだ。 CGMであるUstreamは、コンテンツ作成コストが一切かからず、広告だけでなくパケット代を生業とし得る通信事業者とは相性がいいはず。 気がかりなのは「国内の大手企業」という立場とCGMの性格が反目しないか。ニコニコ動画が直面した著作権の問題もさることながら、商用コンテンツを優遇して、変に「稼ごう」としないかを心配していたりする。 面白いコンテンツには自然に視聴者がついてくるもの。 自由でカオスなCGMの舞台に、妙な「制約」をもたらさないことを祈ります。

飛びます。

flashback こういうの映像化できるってある意味すごいよね。 今日も仕事仕事。

噂のロボ完成間近!?

なんでも作るよ。 のKogoroさん。 製作過程を楽しみにずっと追っていたんですが、最近チェックしていなかったらついに! 実物大ボトムズが自立したそうです! 近々個展も開かれるとのこと。みてみたいな。 Kogoroさんは「たたきつくる」という表現がぴったりの鉄職人。 ボトムズだけじゃなく、FIAT500だのMacだの遊び心を本気で形にしちゃってます。 憧れますなあ。こういうの。 畑違いのジャンルではありますが、その製作過程にちりばめられたノウハウと哲学にすごく惹かれました。 ものを作る上で見習わなきゃいけないと思いつつ。最近自分の空回りっぷりがどうにもこうにもorz

Google Desktop

PC内部のファイルを余すことなく(大げさ)index化し、赤裸々に検索可能にしてしまう Google Desktop の日本語版来ました。 ふつーのテキストファイルならGrepのが融通利いていいかなと思うんですが、Word/Excel/PowerPointあたりとPDFが検索対象、かつindex化してgoogleゆずりの高速検索となるとちょい話が変わってきます。早速会社のPCに入れてみてますが、仕様書やドキュメントの検索にゃもってこいですな。 にわかマカーとしてはOSX版の早期登場を待ちたいところです。

Movable Type 3.15日本語版

3.15 手持ち無沙汰だったのでアップデートしてみる。何が変わったかはまだよくわからない。。

パッチ。

MTにSPAMメールを助長するという脆弱性が発覚。 パッチの提供 が始まったようです。 パッチの中身は確認してないけどplugin形式で対処できるのね。 便利。

メモ

1/3放映「佐藤雅彦研究室のアニメーション・スタディ」 おもしろかったー。 著書 を追いかけてみようかと。

recommuni

9/7にスタートする 参加型音楽配信コミュニティ ソーシャルネットワークに着目した音楽配信&課金システムのようです。 詳しく見ていないのでなんともいえないのですが、 ・課金のための個人情報登録(=会員登録) ・広告(=会員によるrecommand) ・流通(=DL) これらをシームレスに融合することを目的としており、システムとしての相性はいいように見えます。 ネックは(この手のシステムの常ですが)ユーザ数を確保できるかと、どこまで著作権者の理解を得られるか。 ソーシャルネットワークという媒体はコミュニティとのかかわりを維持するのにある程度のパワー(=情熱)を要する点で、一般への大規模な普及は厳しいのではないかと思います。そのため所謂商業的コンテンツに英断を迫るには至らず、ライトユーザの裾野が広がりにくい、というスパイラルの結果、理解あるコンテンツ提供者とコアなユーザーのコロニーがジャンル毎に点在するに留まる。。というようなちょっと寂しい未来を予感してしまいました。 ・・・と。いきなりネガティブな予想ばかりもアレなので。 今まで流通の壁に阻まれていた趣味的な(悪く言うとマイナーな)楽曲が草の根的に広がっていく可能性を秘めており、大変面白い試みと感じています。 こっそり見守っていこっと。

web散策

triglav javascriptでここまでやるか!?という風情のDiablo風ゲーム。 京ぽんでもできるようにならないかなぁ。

p2pの未来は?

47氏逮捕 何故今逮捕なんでしょう? NekoFlightにはお世話になりました。。