Time Machineにお願い
というわけで前々から迷っていたTime Capsuleを入手。
漠然とMac miniサイズを想像してたけど、実物見ると一回り大きい?
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiM498C_01UTkEep-O1cr87dKvO1n52Ikoy2M655-Nwk42dkGHDe2uWBC8N_BED16Kvto0OIplue9iViD2ixOLPFgrU5JnmV0UXc95W0uqf3MgpmiWeTiqoaneWhrMFVgevNFpmZZtSgU8k/)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhkb65x-EqM3R2iMx9_WP0iv2SmPLTDszMwbaV_cPhyphenhyphenmDBhr_zi3HL0CkBUBrarQavCKUYjBJ69KI8gnvqz8tGmdau1WsYhz0LzJvY7KBivy6Frj0FBFyMvx1PQGrSucNY-NoOgV74PHuhz/)
以下、設定とかにまつわるエトセトラ
まずはブリッジとして設定。
それにしてもGPSの件といい前のルータでの無線接続不良といい、3GSの無線周りはほんとにできが悪いと思う。
続いて、2008年夏から今までTime Machineを使ってUSBのHDDにバックアップをしてきたデータの、Time Capsuleへの移行を試みる。
過去にこの辺の情報をもとに、FireWireHDD->USBHDDへの移行や、サードパーティNASへのTimeMachine構築には成功していたのだが。。
諦めた。
過去を振り返ることが大事なのではない。
確実にバックアップが取れていることが大事なのだ。と努めて前向きに。
それ以外は特に気になるところもないかな。
もともと速度は重視していないので特に気にしていない。
WoLが効くようになって、安心してスリープさせられるのもメリット大。
どうせ大して安くならないんだから早く買っとくんだったなぁ。
漠然とMac miniサイズを想像してたけど、実物見ると一回り大きい?
以下、設定とかにまつわるエトセトラ
まずはブリッジとして設定。
- 各種設定は、OSX標準のAirMacUtilityでいくつかの項目をセットするだけで完了。
- 有線でつないでたMac miniとWin機、無線のLet's noteも問題なく接続を確認。
- iPodTouch状態のiPhone 3Gはすんなり接続できたけど、3GSが繋がらない。ホームネットワークとゲストネットワークが交互に現れ、SSIDがふらついてる感じ。結局TimeCapsule側のゲストネットワークのチェックを外したら無事接続できるようになった。
それにしてもGPSの件といい前のルータでの無線接続不良といい、3GSの無線周りはほんとにできが悪いと思う。
続いて、2008年夏から今までTime Machineを使ってUSBのHDDにバックアップをしてきたデータの、Time Capsuleへの移行を試みる。
過去にこの辺の情報をもとに、FireWireHDD->USBHDDへの移行や、サードパーティNASへのTimeMachine構築には成功していたのだが。。
- sparsebundleをコピー→NG
- sparsebundleを手動で作成して、ディスクユーティリティで復元→NG
- 一旦TimeCapsuleでバックアップを開始し、sparsebundleができたところで中止。そのsparsebundleに対してディスクユーティリティで復元→NG
諦めた。
過去を振り返ることが大事なのではない。
確実にバックアップが取れていることが大事なのだ。と努めて前向きに。
それ以外は特に気になるところもないかな。
もともと速度は重視していないので特に気にしていない。
WoLが効くようになって、安心してスリープさせられるのもメリット大。
どうせ大して安くならないんだから早く買っとくんだったなぁ。
コメント
コメントを投稿